-
竹パイプ・布袋竹
¥6,912
江戸時代の初期に多く用いられていた竹きせる。火皿も羅宇も竹で作られたシンプルなきせるです。 金属製のきせるが国内で制作されるようになると、あまり使われなくなっていきました。 葛飾北斎が1823年に著した「今様櫛きせる雛形」の挿絵の中にも竹きせるが描かれています。 この煙管は火皿が大きいため「竹パイプ」と命名しました。 竹パイプではパイプたばこを詰めて喫煙できます。 ブライヤーパイプほどの熱に対する耐久性はありませんので、コーンパイプのような簡易パイプと考えてお使いいただければと思います。 凹凸が個性的な布袋竹に拭き漆を施し、美しいツヤが出ています。 材質: 布袋竹 長さ: 約15~16cm
-
黒竹煙管筒・小
¥8,964
SOLD OUT
長年にわたって竹工芸品を制作してきた熟練の職人さんが手掛けた、黒竹製の煙管入れ。 竹で編まれ漆で固められた竹輪がストッパーになっていて、上部にスライドさせることにより蓋を開けることができます。 手間のかかる手作業ならではの味わい、黒竹の自然な風合い、手に取って魅力を感じて下さい。 ※煙管は21cmまでのものが入ります。 長さ:約23cm 材質:黒竹、一部木材 MADE IN JAPAN
-
黒竹煙管筒・大
¥9,936
SOLD OUT
長年にわたって竹工芸品を制作してきた熟練の職人さんが手掛けた、黒竹製の煙管入れ。 竹で編まれ漆で固められた竹輪がストッパーになっていて、上部にスライドさせることにより蓋を開けることができます。 手間のかかる手作業ならではの味わい、黒竹の自然な風合い、手に取って魅力を感じて下さい。 ※煙管は26cmまでのものが入ります。 長さ:約30cm 材質:黒竹、一部木材 MADE IN JAPAN